はじめに
ついにBO4が来ましたね!
私はぶっ続けでずっと遊んでます!
皆さんも楽しんでますか?
今回はBO4のマルチプレイを11時間ほどやって思ったことなどを項目別に書いていきます。
マルチプレイといってもすべてのモードを遊んだわけではなく、90%くらいが(CHAOS) TDMで、残りの10%がS&Dになります。
また、ベータテストで話題になったSSDについても今回記事の最後に書いています。
プレイして思ったことなど
1. ボディアーマー着てる人をそんなに見ない
ベータでは結構着てる人を見かけたのですが、製品版ではそこまで見なくなりました。
弱体化もされたので、ギアの別の選択肢が増えたのでしょうか。
私はとりあえず着てますが、「着てた方が若干生存率高いかなぁ」程度です。
被弾する最初の一発目のダメージが軽減されるので、SRには有効かなと思いました。
2. RAMPART 17を使ってる人が多い
キルカメラを見てると高確率でRAMPSRT 17だったりします。
「ここまで選ばれるほどかな?」と疑問に感じてしまいました。
個人的にはICR-7の方がしっくり来る、というより使いやすい気がします。
ICR-7に”クイックドロー”とアーマー対策に”FMJ”の2つを付けて使うのがオススメです。
3. 過去作のマップが懐かしい
BOのJUNGLEとかBO2のSLUMSとか、BO3でもリメイクされてましたが私はやったことが無かったのでとても懐かしく感じました。
SLUMSでゲームがスタートしたときはBO2の思い出も多く、懐かしくて思わず笑っちゃいました。
SUMMITなんかは最初のBOではSPASが猛威を振るっていましたよね。
4. 発売して間もないのにたまにすごいスナイパーが現れる
サッと対象を画面の真ん中に持ってきてパッとスコープを覗いてピッと撃つアレがものすごく上手い人に何度か出会しました。
所謂クイックショット、クイックスコープ、QSと呼ばれるものです。
近〜中距離で目が合った瞬間に何度も死にました。こわい。
発売してまだ3日も経ってないんですよ???
一体どうやったらあのエイムができるのか。
やっぱり経験積めば感覚でできるようになるのでしょうか。
PS4版BO4にSSDは必要なのか
製品版発売以降も、有り難いことにベータテストをプレイしたときの記事(https://uotoi.com/game/100/)へのアクセスがそこそこあります。
恐らく皆さんSSDのことが知りたくて閲覧しにきてくださっているのだと思います。
結論から述べると、私は今の製品版の状態だと無理にSSDを買う必要は無いと思いました。
それは何故かというと、ベータテストのときに話題になったSSD民によるHDD民への開幕処刑はできなくなっているからです。
ベータ時点ではゲームの1ラウンド目において、HDDのプレイヤーはロードが終わらないままマップ上に棒立ちした状態でゲームがスタートしていました。
SSDを使っているプレイヤーはゲームがスタートしたときにはロードが終わっているので、開幕と同時にマップの反対側まで走ってHDD民の無防備な状態のところを一方的にキルすることができていました。
私自身もSSDを使ってプレイしていますが、ベータのときはゲームスタート時に自分以外の味方も含めてみんな棒立ちスタートとかもザラでした。
しかし、製品版では少なくともTDMとS&Dでは毎回スタートと同時に自分含めチームの全員が動き出しています。
実際、ゲームが始まる前のカスタムクラスを選択する時間が、感覚ですが伸びているように感じました。
これは今回問題になったSSDとHDDのロード時間の差を埋めるために対策されたと言っても良いと思います。
「SSDじゃないと開幕絶対1キル取られる! S&Dで圧倒的不利!」みたいな心配はもうする必要ありません。
おわりに
DL版を事前にダウンロードして、日付が変わったと同時に遊ぶということを今回始めてやりました。
最初はなかなかマッチングしないかと思っていましたが、予想とは逆に発売日の0時過ぎから普通にマッチングしました。
結構事前にダウンロードしてる人いるんですね。
BF5も同じようにDL版で待機したいと思います。
それにしても、BF5は発売日が遅れてくれて”良い意味で”良かったと思いました。
それぞれじっくりやり込む時間が欲しいですからね。
今回はこれで以上になります。